211221_中国女性発展概要(2011-2020年)(日本語試訳)

この日本語試訳は中国語文献理解の補助とするために無償で公開しているものです。厳密な解釈・理解は、必ず中国語原文を確認願います。

「中国女性発展概要(2011-2020年)」最終統計モニタリング報告書

国家統計局2021年12月

女性の権益を保障し、女性の発展を促進し、男女平等を推進するために、中国は2011年に「中国女性発展概要(2011-2020年)」を公布・実施した(以下「概要」と略称する)。最近、国家統計局は「概要」のモニタリング指標データと関連資料に基づき、「概要」の健康、教育、経済、意思決定と管理、社会保障、環境、法律等の7つの分野での実施状況について最終統計モニタリングを行った。その結果、この10年間、「概要」の主な目標は予定通りに達成され、女性の社会的地位は著しく向上し、男女平等と女性の総合的な発展を促進するという歴史的な新しい成果を収め、女性の獲得感、幸福感、安心感は著しく強化された。ただし、女性の発展の不均衡と不十分な問題は依然として顕著であり、関連分野における女性の権益保障活動はさらに強化しなければならない。

一、「概要」各分野における目標の達成状況
(一)女性と健康
1.女性の平均寿命は80歳を超えた。2000年に中国が長寿国[1]にランクインして以来、我が国の1人当たりの平均寿命は向上し続け、そのうち、女性の1人当たりの平均寿命は2010年の77.37歳から2015年の79.43歳に向上し、2020年にはさらに80.88歳に向上した[2]。国連の「世界人口見通し」の試算結果によると、2020年、我が国の女性の1人当たりの平均寿命水準は184カ国の中、62位で、世界の女性の平均水準より4歳高い。

2.妊産婦の死亡率は40%以上減少した。「概要」の実施以来、我が国は母子の安全確保に全力で保障した上で、母子健康全過程のサービスを積極的に推進し、妊産婦の死亡率は持続的に減少し、母子健康レベルは著しく改善した。2020年、我が国の妊産婦死亡率は16.9/10万人で、2010年より43.7%減少し、指標水準は世界の上位の中高所得国にランクされている。都市と農村の妊産婦死亡率はそれぞれ14.1/10万人と18.5/10万人で、2010年よりそれぞれ52.5%と38.5%減少した(図1参照)。

図1 2010-2020年全国妊産婦死亡率

3.母子健康サービス能力が著しく強化した。「概要」の実施以来、中国の母子健康サービスの内容は継続的に拡大され、母子健康サービス能力は継続的に強化されている。2020年、全国には母子保健機構が3052社がある。産婦人科病院は807社で、2010年の2倍である。産婦人科医[3]は28.5万人で、2010年より55.7%増加した[4]。2012年以降、全国の入院出産率は99%以上を維持し続け、2020年は99.9%で、2010年より2.1ポイント向上した。妊産婦システムの管理率は92.7%で、2010年より8.7ポイント向上し、「概要」の「85%達成」の目標を明らかに上回った。2020年、妊産婦の産前検査率、産後訪問率はそれぞれ97.4%と95.5%で、2010年よりそれぞれ3.3ポイントと4.7ポイント向上した。

4.女性の生殖健康サービスレベルは明らかに向上した。「概要」の実施以来、全国的な無料の妊娠前の優生健康検査プロジェクトは全面的に実施され、妊娠前のリスク防止意識は継続的に強化されている。生殖健康知識は普及し、女性の自己保健意識と能力は大幅に向上した。2020年、全国で867万人の妊娠計画夫婦に無料検査を提供し、対象者のカバー率は平均96.4%に達し、スクリーニングされたリスク者はすべて対応するコンサルティング指導と治療転診等のサービスを受けた。2020年、女性の一般的な病気のスクリーニング率は86.6%に達し、2010年より25.4ポイント向上し、「概要」の「80%以上達成」の目標を達成した(図2参照)。

図2 2010-2020年全国女性の一般的な病気のスクリーニング率

(二)女性と教育
1.女子児童は平等に就学前教育を受けることを効果的に保障されている。「概要」の実施以来、中国は三つの就学前教育行動計画を連続的に実施し、多種の形式で就学前教育資源を増加させ、女子児童が平等に就学前教育を受ける権益を効果的に保障している。2020年、全国の就学前教育(幼稚園と付設幼児クラスを含む)合計女子児童は2272.1万人で、2010年より919.5万人増加し、68%増加し、成長率はすべて児童より6.1ポイント高い。就学前教育を受けている女子児童の割合は47.2%でした、2010年より1.7ポイント向上した(図3参照)。2020年、全国の就学前教育の純就学率は85.2%で、「概要」の「70%達成」の目標をはるかに上回った。

図3 2010-2020年全国就学前教育の女子児童人数と割合

2.義務教育段階における性別格差は基本的に解消された。「概要」の実施以来、都市と農村の統合の発展に伴い、関連法律政策の継続的に改善され、および「春芽計画」等の女子児童のための特別支援政策の実施により、女子児童が平等に義務教育を受ける権利がさらに保障されている。小学校の学齢女子児童は基本的に就学を実現し、純入学率は2015年から6年連続で99.9%以上を維持し、男子児童とほぼ同じである、義務教育の段階で性別格差を基本的に解消した。2020年、9年間の義務教育の統合率は95.2%で、2010年より4.1ポイント向上し、予定通り「概要」の「95%達成」の目標を達成した。9年間の義務教育段階の在校生のうち女子学生は7,285.2万人で、2010年より197.5万人増加し、2.8%増加し、在校生の割合は46.6%でした。

3.女子学生は平等に高校段階の教育を受けている[5]ことが統合され、強化されている。「概要」の実施以来、中国の高校段階の教育普及レベルは継続的に改善され、女子学生が平等に高校段階の教育を受けることはさらに強化されている。2020年、全国の高校段階の純入学率は91.2%に達し、2010年より8.7ポイント向上し、「概要」の「90%達成」の目標を達成した。2020年、高校段階の教育は在校女子学生1,950.4万人で、割合は46.9%でした。そのうち、一般高校在校女子学生は1,257.5万人で、割合は50.4%であり、6年連続で半数以上を維持した。

4.各種の高等教育における女子学生の割合はいずれも男子学生を上回っている。「概要」の実施以来、中国の高等教育は急速に発展し、女性が高等教育を受ける機会は継続的に増加している。複数のチャネルと形式で貧困と障害のある女子大学生に経済的援助を提供し、女性が平等に高等教育を受けることは効果的に保障されている。2020年、高等教育の純入学率は54.4%で、2010年より27.9ポイント向上した。高等教育の在校生のうち女性大学院生は159.9万人で、全大学院生に占める割合は50.9%に達し、2010年より3.1ポイント向上した(図4参照)。一般本専科、成人本専科の在校生のうち女子学生はそれぞれ1,674.2万人と450.6万人で、割合はそれぞれ51.0%と58.0%で、2010年よりそれぞれ0.1ポイントと4.9ポイント向上した。

図4 2010-2020年全国大学院在校女子学生人数と割合

5.平均教育水準の性別格差はさらに縮小した。第7回全国国勢調査の結果によると、2020年の全国の15歳以上の人口の平均教育年数は9.91年で、そのうち男性は10.22年、女性は9.59年であり、性別格差は2010年の女性が男性より0.8年少ないことから0.6年に縮小した。全国の非識字率は[6] 2.67%で、そのうち女性は4.10%で、2010年より2.1ポイント減少し、性別格差は2010年の女性が男性より高くその差は4.1ポイントから2.8ポイントに減少した。

(三)女性と経済
1.社会全体の就業人員のうち、女性の割合は4割以上を維持している。「概要」の実施以来、就業政策と起業支援政策が徐々に改善し、女性の就業チャネルは継続的に拡大し、女性の就業人数は着実に増加している。2020年、都市部の女性就業人員は6,779.4万人で、2010年より1,917.9万人増加し、39.5%増加した。女性の就業人員が社会全体の就業人員に占める割合は43.5%で、「概要」の「40%以上を維持する」という目標を達成した。

2.女性従業員の労働保護は大幅に強化された。2012年の「女性従業員の労働保護特別規定」の公布と実施は、女性従業員の労働条件の継続的な改善を推進し、女性の労働における正当な権益を効果的に保障した。2020年、全国で「女性従業員の労働保護特別規定」を施行した企業[7]は71.3%に達し、2010年より16.4ポイント向上した。

3.農村の貧困女性の貧困からの脱却においては全面的な勝利を収めた。持続的な努力を経て、農村の貧困人口はすべて貧困から脱却し、貧困県はすべて貧困から脱却し、貧困から脱却した人口、特に貧困から脱却した女性の「二つの心配と三つの保障」の問題は全面的に解決された。2020年末までに、貧困から脱却を実現した約1億人のうち、女性は約半分を占めている。

4.貧困女性に対する保障は持続的に強化されている。「概要」の実施以来、我が国は女性の就業チャネルを拡大し、技能水準を向上させ、健康保障を強化するための一連の政策と措置を次々と導入し、貧困女性の貧困から脱却と持続可能な発展に効果的な保障を提供した。2020年、全国の都市、農村の低所得者保障者の一人当たりの保障基準はそれぞれ毎月677.6元と496.9元で、2010年によりそれぞれ2.7倍と4.2倍だった。全国の都市と農村の低所得者保障対象者と農村の特別困窮者の合計は4872.1万人で、そのうち女性は2,094.7万人で、割合は43.0%で、2010年より9.1ポイント向上した。

(四)意思決定と管理における女性の参加
1.全国人民代表大会の女性代表と中国人民政治協商会議の女性委員の割合はいずれも過去最高に達した。「概要」の実施以来、我が国は女性の政治への参加を積極的に推進し、支援し、女性が意思決定と管理へ参加する割合が明らかに向上し、女性の政治権利が効果的に保障され、強化された。2018年に開催された第十三回全国人民代表大会には女性代表742名で、代表総数の24.9%を占め、第十一回(2008年)より3.6ポイント向上し、歴代の全国人民代表大会代表の中で女性の割合が最も高かった(図5参照)。中国人民政治協商会議第十三回(2018年)全国委員会には女性委員440人で、委員総数の20.4%を占め、第十一回(2008年)より2.7ポイント向上し、歴代の中国人民政治協商会議委員の中で女性の割合が最も高かった(図5参照)。

図5歴代の全国人民代表大会の女性代表、中国人民政治協商会議の女性委員の割合

2.女性の企業経営管理への参加はより深くなっている。「概要」の実施以来、中国の経済的及び社会的発展を加速し、人々の考え方は継続的に更新され、公開、透明で、優れたものを選抜・任用するメカニズムは持続的に改善され、女性は企業管理におけるますます重要な地位を占めている。2020年、企業の従業員董事と従業員監事における女性の割合はそれぞれ34.9%と38.2%(図6参照)で、2010年よりそれぞれ2.2ポイントと3.0ポイント向上した。企業従業員代表大会における女性代表の割合[8]は30.2%で、2010年より1.2ポイント向上した。

図6 2010-2020年企業従業員取締役と従業員監督者における女性の割合

3.女性が末端の民主的管理への参画はより広範である。「概要」の実施以来、女性は末端社会の管理に積極的に参加し、住民委員会と村委員会の構成員の中で女性の割合はいずれも向上した。住民委員会の構成員の中で女性の割合は半数程度を維持し、2020年は52.1%であり、2010年より2.5ポイント向上して、「概要」の「50%程度を維持する」という目標を達成した。村委員会のメンバーの女性の割合は24.2%で、2010年より2.8ポイント向上した。

(五)女性と社会保障
1.女性の出産保険[9]のカバー範囲が明らかに拡大した。「概要」の実施期間中、すべての女性をカバーする出産保障制度体系が徐々に確立され、出産保険と従業員医療保険の合併実施が全面的に推進され、基金の共済能力が明らかに強化された。未就労女性の出産医療費は都市と農村住民の医療保険解決政策の実施を通じて、出産医療費の完全カバーを実現した。2020年末までに、女性の出産保険加入者数は1.03億人で、2010年より4,931万人増加し、2010年の1.9倍となっている(図7参照)。

図7 2010-2020年全国女性の出産保険加入人数

2.医療保険に加入している女性の数が大幅に増加した。近年来、我が国は都市と農村の女性の基本医療保障が制度の完全カバーを実現した上で、都市と農村の住民の医療保険を統合することを通じて、都市と農村の医療救助と補完医療保険制度を改善させ、多段階の医療保障体系をさらに改善させ、より多くの女性により公平な医療保障を享受させている。2020年末、全国の女性が基本医療保険に加入した人数は6.5億人で、2011年末の[10]の3.4倍であった。そのうち、従業員の基本医療保険に加入した人数は1.6億人で、2010年末より5,801.8万人増加し、55.1%増加した。都市と農村の住民の基本医療保険に加入した人数は4.9億人であり、2011年末より4.1億人増加し、2011年末の6.5倍であった。

3.女性の養老保障は基本的に十分な保証を実現している。「概要」の実施以来、我が国の養老保険制度の改革は持続的に推進され、統一的な都市と農村の住民養老保険制度を確立し、適用年齢の従業員の基本養老保険に参加していない都市と農村の住民をカバーし、制度の普遍性と徹底性を強調している。完全ではない統計によると、2020年末、基本養老保険に加入した[11]女性は4.7億人で、2016年末[12]より1.2億人増加した。そのうち、都市部の従業員の基本養老保険に加入した人数は2.1億人で、2010年末より9,655.5万人増加し、86.2%増加した。都市と農村の住民の基本養老保険に加入した人数は2.6億人で、2016年末より9,170.1万人増加し、53.8%増加した。

4.女性が失業保険、労災保険に加入する人数は約8割増加した。「概要」の実施以来、失業救済制度、国有企業就業待機保険制度、解雇従業員の基本生活保障制度と失業保険制度の実行を通じて、女性の就業関連権益は効果的に保障されている。2020年末、女性の失業保険加入人数は9,207.2万人で、2010年末より4,058.2万人増加し、78.8%増加した。女性の労災保険加入人数は1億0300万人で、2010年末より4,570.5万人増加し、80.2%増加した。

(六)女性と環境
1.生態環境の質が明らかに改善された。「澄んだ水と青い山はかけがえのない資産である」という理念の継続的な深化に伴い、我が国の生産と生活様式はグリーン、低炭素レベルが明らかに向上し、主要汚染物質の排出総量が大幅に減少し、生態系の安定性が強化された。現在、全国には国立公園を主体とする各級各類の保護地が12,000カ所設置され、保護地面積は全国陸上の国土面積の18%を占めている。「第九回全国森林資源調査」(2014~2018年)の資料によると、全国の森林面積は2.2億ヘクタールを超え、第八回調査(2009~2013年)の時より1,276万ヘクタール増加した。森林カバー率は22.96%で1.33ポイント向上した。

2.都市環境の質は継続的に最適化されている。近年来、都市環境の整備に力を入れるのに伴い、全国の都市環境の「顔」が明らかに改善し、民衆の生態環境の獲得感が大幅に強化されている。2020年、全国都市の1人当たりの公園緑地面積は14.8平方メートルで、2010年より3.6平方メートル増加した。都市市街地の緑化カバー率、都市下水処理率、都市生活ごみの無害化処理率はそれぞれ42.1%、97.5%、99.7%で、2010年よりそれぞれ3.5ポイント、15.2ポイント、21.8ポイント向上した。2020年、全国337地級レベル以上の都市の微粒子状物質(PM 2.5)の年間平均濃度は33マイクログラム/立方メートルで、初めて国の二級基準(35マイクログラム/立方メートル)を下回った。

3.農村の生活環境は持続的に改善されている。2018年、中央農業弁等18の部門は共同で「農村生活環境整備村落の清潔行動計画」を発表し、村落の清潔行動を開始し、実施し、現在、農村生活環境整備の3年行動計画の目標と任務は全面的に完成している。全国の95%以上の村落は清潔行動を展開し、村民の環境と健康意識はさらに強化され、村落の環境は清潔で整然となった。2020年、農村集中型水供給の受益人口の割合は88.0%に達し、2010年より30ポイント向上し、「概要」の「85%程度達成」の目標を達成した(図8参照)。

図8 2010-2020年全国農村集中型水供給受益人口の割合

4.都市コミュニティサービス施設の完全なカバーを実現する。近年来、関連部門はコミュニティサービスの構築を積極的に推進し、コミュニティ公共事業サービス、人々の利便と利益のための商業サービスが一般的に展開されている。2020年末、全国には各種類コミュニティサービス機構と施設が80.2万か所あり、2015年末[13]より44.1万か所増加した。2020年、全国の都市と農村コミュニティの総合サービス施設のカバー率はそれぞれ100%と65.7%に達し、2016年[14]と比較してそれぞれ20.7ポイントと51.4ポイント向上し、女性を含む広範な大衆の生活と発展環境が継続的に最適化され、生活の利便性がより高くなった。

(七)女性と法律
1.関連法律法規体系は日々改善されている。「概要」の実施以来、我が国は男女平等の法治保障を継続的に強化し、現在、憲法に基づき、女性権益保障法を主体とし、国家の各種個別の法律法規、地方性法規と政府規則により補完される女性権益を保障し、性別平等を促進する完全な法律体系が形成されている。民法、労働契約法、選挙法、村民委員会組織法、農村土地請負法、女性権益保障法、女性従業員労働保護特別規定等の法律法規の公布と改正は、女性財産権益、女性労働者の適法な権益、女性の土地請負の権益及び女性従業員の健康権益等の面について明確に規定し、女性権益の擁護し、男女平等の法律法規体系はさらに改善している。特に、2015年第十二回全国人民代表大会常務委員会は「中華人民共和国家庭内暴力禁止法」を可決し、家庭内暴力行為が正式に法律監督管理の範疇に入ったことを示し、中国の家庭内暴力に反対し、女性と子供等の弱者層を保護することにとって画期的な意義を持っている。

2.女性の人身売買犯罪との闘いは著しい成果を収めた。女性の人身売買犯罪を効果的に防止し、女性の適法な的権益を効果的に保障するため、我が国は第二の反人身売買行動計画「中国の人身売買防止行動計画(2013-2020年)」を発表し、法律に基づいて女性人身売買犯罪を断固として取り締まり、人身売買犯罪の「買い手市場」の一掃に力を入れ、女性人身売買の発生源から減少させ、女性の人身売買現象を効果的に抑制した。

3.女性への法律援助の提供は大幅に強化された。2020年末までに、全国に2,651カ所の法律援助機関と7.5万カ所の法律援助活動拠点がある。2020年、法律援助を受けた女性は34.1万人で、2010年より73.7%増加した。2011年から2020年にかけて、全国で合計330.7万人の女性が法律援助を受けた。2020年、県レベル以上の女性連合会が女性・児童の苦情を受理した回数は18.8万件を超えた。

二、『概要』の実施における主な問題
(一)女性の健全な発展は依然として不均衡と不十分な問題に直面している。
我が国の女性の健康の水準は大幅に改善されたが、都市と農村の格差は依然として存在している。2020年、農村の妊産婦の死亡率は18.5/10万人で、2010年より38.5%減少したが、都市の14.1/10万人より上回った。

(二)農村女性の社会事務管理への参加は依然として強化されなければならない。
「概要」の実施以来、女性は末端社会の管理に積極的に参加してきたが、都市に比較して農村女性の参加水準は改善しなければならない。2020年、村委員会の構成員の中で女性の割合は24.2%で、「30%以上に達する」という「概要」の目標にはまだ一定の差がある。

注:
[1]世界保健機関の基準によると、1人当たりの平均寿命が70歳を超える国が長寿国である
[2]第七回全国国勢調査データに基づく。
[3]産婦人科医師数とは、産婦人科と婦人保健科の開業(准)医師の数を指す。
[4]本文のデータの合計数または相対数は、測定単位の取捨選択によって計算誤差が生じる可能性があり、いずれも機械的調整は行われていない。
[5]中等教育段階には、一般高校、成人高校、一般中等専門学校、成人中等専門学校、職業高校、技術専門学校が含まれる。
[6]非識字率とは、総人口のうち15歳以上の非識字人口の割合を指す。
[7]労働組合組織を設立した企業を指す。
[8]企業従業員董事と従業員監事における女性の割合、企業従業員代表大会における女性代表の割合はいずれも全国ですでに労働組合組織設立している企業の関連指標データである。
[9]出産保険は法律に基づいて雇用主とその従業員をカバーする。
[10]基本医療保険における住民基本医療保険は2011年から性別別統計を開始し、以下同様である。
[11]基本養老保険は都市の従業員基本養老保険と都市と農村の住民基本養老保険を含む。
[12]基本養老保険における都市と農村住民の基本養老保険は2016年から性別別統計を開始し、以下同様である。
[13]コミュニティサービス機構と施設は2015年から統計データを公開している。
[14]コミュニティ総合サービス施設のカバー率は2016年から統計データを公開している。

(中国語原文)
http://www.stats.gov.cn/xxgk/sjfb/zxfb2020/202112/t20211221_1825526.html